【実態調査】企業アクセスから読みとるインターネットの有り様(NTTドコモ編) :: 所長のつぶやき

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-6836167343976107" crossorigin="anonymous"></script> <!-- dejima-info --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-6836167343976107" data-ad-slot="4536223728" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

ホームページのアクセス解析を厳密に行うようになってから約半月がたちますが

企業アクセスに関する調査は、以前と比べ格段に向上しました

NTTドコモのeビリングの記事を一つ取り上げても約3年以上前から、私と同様の事で憤慨している方が多い事に気づきましたNTTドコモはこの状態を「放置」していた訳ですそれを平然として、ブログを読みあさる本社の方々の神経は、正直疑うものがあります

NTTドコモが検索した実例として

検索結果

結果より表示される過去の記事についてeビリングの罠eビリングの割引についてNTTドコモへの質問

実際、無意味な490円からのパケット定額を始めるなら、eビリングの問題を解決したりするのが先では無いかと思ってしまいます。上限を下げない限り、ユーザの風向きは変わるどころか「さらに強くなる」のは必至です。

今後も、企業の気になる検索結果についてはこのページで分析する考えです

NTTドコモhttp://www.nttdocomo.co.jp/