136で番号通知 :: 事例紹介

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-6836167343976107" crossorigin="anonymous"></script> <!-- dejima-info --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-6836167343976107" data-ad-slot="4536223728" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

たまに電話を取り損ねる私。

そんなときに役立つのが「コールバック」サービス。

意外と知られていないことが、「電話番号」を知る為には、必ずしもナンバーディスプレイに契約する必要は無いと言うこと。

このサービスはNTTのアナログ回線に契約している方しか使えない方法で、電話が切れてしまったときに「136」とダイヤルすると「番号教えてもいいけど、有料だよ?OK?」と言うアナウンスが流れます。(実際は標準語です。当たり前か)

そのとき、1番を押すと、手数料課金後、番号を通知します。

ただし、非通知や番号通知が出来ない場合は、「番号ないから無理だよ」とあしらわれます。この際は、手数料課金の対象にはなりません。

ただし、このサービスは乱発すると、「ナンバーディスプレイ」サービスより高くなります。

頻繁に電話番号が気になる方は、ナンバーディスプレイサービスを申し込まれることをおすすめいたします。

ちなみにISDN回線の場合は、アナログ回線以外であれば、原則「表示」されます。通常はこれで十分という声もありますが・・・。

個人的には、「表示できる」なら全部が表示よいと思うんです。

現実は厳しいようですが