ハイテク公衆電話のバグは閏年だった :: 所長のつぶやき

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-6836167343976107" crossorigin="anonymous"></script> <!-- dejima-info --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-6836167343976107" data-ad-slot="4536223728" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

先日、NTT西日本のプレスを見た際、「公衆電話が急に使えなくなった」という記事を読んだ。

私からすると、たまに利用する公衆電話だけに使えないというのは正直痛い

原因は「閏年のプログラムミスによる障害」という結果

私にしてみればミレニアム問題(2000年問題)以来の話で、今年はオリンピックの年であり、まさかと言う気持ちが先行した。

さらに付け加えて言えば「なんでこんな事で使えなくなるんだ」というのが正直な感想である。

ひとまずバグをなおして改善されると言うから良いのだが

ちなみにどのタイプの公衆電話が駄目だったか?って言えば

「IC公衆電話機の後に取り付けた新型カード式公衆電話」

であり、IC公衆電話は結局何がしたかったのかわからないものだった。

私も正直なところ「1度も使ったことがない」

むしろ、グレーのデジタル公衆電話の方がよっぽど便利である。

ご存じの方はいるかと思うが、パソコンのデータ通信が出来る数少ない公衆電話機である。

今でも使える最強の公衆電話機で、テレホンカードがあればバンバン通信が出来る・・・はず。(はずという理由は、プロバイダが公衆電話からアクセスできるか不明なため)

携帯電話からの通信がメインと考えると、時代の流れかなと思ってしまう。

ではまた